七五三

七五三

七五三とは

子供を祝う行事として七五三があります。
今でも、日本中で七五三を祝う習慣が残っています。
七五三とは、数え年で男の子は5歳、女の子は3歳と7歳を祝うものです。

子供に晴れ着を着せて、神社や氏神を参拝し、子供が無事に成長したことを感謝して、将来の幸せを祈るための行事となっています。
元々、公家や宮中で行われる行事だったのですが、江戸時代からは一般的に行われる行事なりました。
3歳は髪置きの祝い、5歳は袴着の祝い、7歳は帯解きの祝いとして行われていた儀式が由来となっています。

七五三が祝われるのは毎年11月15日であり、どうしてこの日に祝うことになったのかというと、鬼宿日にあたり、祝い事に最適な日だとされているからです。
ただし、婚礼に関しては適していないとされています。
七五三という数字はどれも縁起の良いものとされています。

七五三では男の子は紋付の羽織と袴になります。
3歳の女の子は帯を結ばないで肩揚げをした着物を用いて、被布という羽織を着ます。
7歳の女の子は丸帯をつけて、友禅模様の着物や絵羽つけを用います。

最近はレンタルで利用している方が多く、また洋装でも特に問題はありません。
七五三の由来となった髪置きの祝いとは、平安時代には3歳まで頭をそる習慣があり、3歳になって初めて髪を伸ばすことになったからです。
髪を伸ばすことによって、もう赤ちゃんではないということになりました。

袴着の祝いとは5歳になると男の子は袴を初めてはくことになったからであり、男の子だけの儀式として定着したのは江戸時代からです。
帯解きの祝いとは、女の子が7歳になると丸帯を締めるようになったことからです。
7歳から女の子は自分自身で帯を結べるようになり、一人前として認められていたのです。

七五三の過ごし方

七五三の過ごし方としては、晴れ着を着て、神社へ向かいお祈りをします。
家族で記念撮影をするのが一般的であり、お祝いの席を開く場合には祖父母を招待することが多いです。
前もって写真撮影を済ませることが増えていますが、七五三は本来お参りをするのが主目的であることを忘れないで下さい。

お祝いの仕方は地方によって異なっていることが多いです。
七五三には千歳飴が定番となっています。
これは江戸時代に浅草で千歳飴と名付けられて飴が売られるようになってから今でも定番として残されています。

千歳飴という名称は子供がいつまでも長生きして欲しいという思いが込められています。
他にも御祝として赤飯を食べることがあります。

七五三にはぜひとも贈り物をしましょう。
可愛い孫にプレゼントをしたり、知り合いのお子さんに贈り物をすると喜ばれるでしょう。
贈るものとしてはとくに決まりはないため、事前に希望を聞いておくとよいでしょう。

お祝いをする日としては、11月15日前後が望ましいです。