招待状を送る

結婚式の招待状、マナーを知っておきましょう

結婚することが決まり、結婚式を行う場合、招待するゲストの方々に招待状を届けることになります。

招待状をおくるという事にマナーも何もない……結婚式場の方で文面など手配してくれるし、配慮もしてくれるだろうと思っているのは間違いです。
社会人として、必要なマナーをもって招待させていただくという気持ちで招待状をおくります。

直接手渡しする方も多いと思いますが、渡す際にはマナーをもってお渡しする事が求められます。
郵便で送る場合にも配慮が必要なのでしっかりマナーを守って、結婚式の招待状を届けましょう。

手渡しする場合

結婚式というのは、あくまでも新郎新婦がお世話になった方々に感謝の気持ちと結婚するこれからの二人を見守ってくださいという気持ちをもって、お招きするというスタンスです。
そのため、できれば結婚式の招待状はゲストとなっていただく招待客一人一人に、手渡しするのがマナーです。
もちろん遠方の方には郵送でいいのですが、上司や同僚、友人などには手渡しすることが基本となります。

手渡しする際には、礼儀をしっかりとわきまえておくべきです。
突然出向いて招待状を渡すという事では失礼にあたるので、事前に結婚式に招待したいけれど出席可能かどうか?と確認してから招待状を渡します。

スピーチを頂くゲストについては一言、挨拶を加えておくといいでしょう。
例えば「先日お願い申し上げました通り ○月○日○時より〇○にて執り行います結婚式の招待状を持参いたしました 披露宴では一言 お言葉を頂きたく存じます お忙しい中 恐縮ではございますが なにとぞよろしくお願い申し上げます」といった文面を添えておきましょう。

招待状を直接お渡しする際には、宛名に住所を明記しない、糊付けしない、封をしない、返信はがきには必ず返信切手を忘れずに貼っておくこと、等注意しましょう。

郵送で送る際は、事前に電話を

通常はゲストにお招きするという立場なので、手渡しする事がマナーとなるのですが、都合が合わない、遠方であるという事で、どうしても手渡しできない事もあります。
その場合、招待状を郵送する事になりますが、出欠をなるべく早く把握したいので、手元に早めに届くように心がけます。

会える時間がない、多忙な方、遠方であるというゲストには招待状を郵送するのですが、その前に、招待状を郵送で送るという事を電話で一言知らせておきましょう。

郵送する場合、宛名書きは毛筆、若しくは印刷で用意し、切手は慶事用を用います。
同封物によっては重さ変わってしまう事もあるので、内容が違う場合には、切手料金が足りなくなることがないようにしっかり郵便局で確認する方がいいでしょう。

切手は曲らないようにしっかりと真っすぐ貼ります。
おめでたい事なのでこうしたマナーをしっかり守り、気持よく結婚式に来ていただけるように配慮しましょう。