成人式

成人

成人式の存在意義とは

成人式は成人の日に行われる儀式であり、大人の仲間入りを果たすことを自覚させるために存在しています。
成人の日が設けられるようになったのは1948年のことであり、毎年1月15日は青年が大人のなったことを祝い、励まそうとする日です。
2000年には1月の第2月曜日が成人の日になりました。

子供時代というのは、基本的に周りの大人達から保護を受けながら生活をしていたのですが、成人の日を迎えた子供は大人として自立することを望まれるようになります。
現代では、成人を迎えたとしても、まだ大学生であるため、大人からの保護を続けて受けることになりますが、本人の気持ちとしては自分は大人になり、これから自立しなければいけないことを自覚させることが大切です。

成人式は各地方自治体が開催しており、男性や羽織袴やスーツ、女性は振り袖を着て、清掃に身を包んで行われます。
成人式では市長から祝福の言葉をもらえるでしょう。
現在では成人式をしたとしても、参加している成人にとってはあまり社会人としての自覚は芽生えず、実際に社会人になったと自覚するのは就職をした後となるのが普通です。

成人式の歴史

成人を祝うための儀式というのはもちろん昔から日本に存在していました。
男は髪を結って、冠か烏帽子をつけて、服装を改めることで自分が成人したことを周囲の人達に伝えました。
名前も幼名から烏帽子名に変えることが盛んに行われていました。

女の場合には裳着や髪上、お歯黒といったものを成人の儀式としていました。
これらは主に貴族が行っていたものですが、普通の村人にも成人の儀式はありました。
ただし、それは現在のように20歳になったから成人になったというのではなく、特定の行為ができるようになると成人として認めるという風習でした。

たとえば、一日の60キロの柴を刈ることができて、それを12キロ売り歩くことができれば、成人の男であるという風になっていました。
地方の村ではそもそも年齢として20歳になるということがそれほど重要視されておらず、より現実的なことが成人の基準とされていたのです。
これらの儀式は成年式や成女式と呼ばれていたのですが、明治なるとどんどん衰退していきました。

明治時代には成人になると兵役につくことが義務化されました。
そのため徴兵検査が成人式の役割を果たしていた時代があるのです。
戦後には兵役はなくなったために、改めて成人の日が定められるようになりました。

成人の日はどうして祝日となっているのでしょうか。
これは子供たちが大人になったという自覚を持ってもらい、それによってこれからの日本を支えるような人材になってほしいという想いが込められているのです。
これから成人式を迎える方は、昔の人のこのような想いをきちんと受け止めるようにしましょう。