仏前結婚式の魅力と流れ

仏前結婚式とは

神前挙式が多い日本ですが、仏式で行われるお式もあります。
通常、仏前結婚式は寺院、またそのご家族の菩提寺で行われることが多いです。
しかし最近は、結婚式場やホテルなどにある祭壇で行う事もあります。
また僧侶を自宅に招き、仏壇の前でお式を行うという事も可能です。

仏前結婚式は「念珠の授与」が主軸となるお式です。
如来の前で夫婦となる誓いを行い、御焼香し、念珠が授与されます。
指輪交換などを行いたいという場合、事前に神社の方に申し出ておくことで、お式の中に組み込んでくれます。

仏前結婚式の流れ

まずは父母、親族が入洞します。
仏前に向かい、右側が新郎側、左側が新婦側です。
新郎新婦が媒酌人夫妻と共に、それぞれ別の入り口から入場します。

司会をされる僧侶が入洞、御焼香、この時一同合掌します。
僧侶が仏前に結婚式を行うことを宣言しますので、一同は起立して宣言を聞きます。
その後、念珠授与です。

仏前結婚式で最も重要な儀式と呼ばれている念珠授与は、僧侶が白房の念珠を新郎に授けます。
新婦には赤房の念珠を授けます。
これを新郎新婦がそれぞれ、左手の四指にかけ、識が終了するまでずっと持っています。
畳などの上に置くことが無いように注意しましょう。

僧侶が新郎新婦に問いかけを行い、仏前にて結婚を誓います。
御焼香は左手に念珠を下げた状態で、新郎、新婦の順に行い、合掌、礼拝を行います。
この後、三々九度です。
仏前結婚式の式杯の場合、神前式と順番が逆で、一の杯は新婦、二の杯を新郎、三の杯を新婦という順番です。

この後、参列者である両親、親族など一同が親族固めの杯を行います。
僧侶より、これから夫婦となって人生を一緒に歩む新郎新婦、またご両親や親族の方々に結婚、人生についてのお話があります。
その後、閉式、退堂という事になります。

結婚式という概念が広まってから

江戸から戦前にかけては、新郎の自宅で親族が一同し、結婚の祝宴が開かれ、新郎新婦のお披露目を行うという儀式でした。
そのため、結婚式というよりも挙式し、食事会を行うというイメージに近いお式です。

戦後、後続の方々のお式に近い神前式が一般的となったのです。
こうした結婚式などの儀式がない日本は、当時、儀式もない野蛮な国といわれていたともされているように、どのようなことを行うのか行ったことがない儀式となったため、神社は仏前のご祈祷などを参考に結婚の儀式、方法を作ったといわれています。

古くから仏様、またどんなものにも神が宿ると考えてきた日本では、神様や先祖の方々に結婚することを報告するという方式が、もっとも結婚の儀としてふさわしいと考えたのでしょう。
現代、日本伝統的な結婚式を行う若いカップルが多くなっているというお話などを聞きます。
白無垢姿でお嫁に行く娘をみたいという御両親の希望も強いようです。